- 審美インプラント
- インプラント症例集
- 動画で説明
- 治療の流れ
- 痛くない静脈内鎮静法
- 純チタンインプラント
- 安全な手術法について
- 治療実績・10年保証
- インプラントの費用
- 高齢化社会への対応
- インプラントの役割
- 治療の種類
- インプラントの構造
- メリット・デメリット
- 長持ちさせるには
- インプラントQ&A
- インプラントの歴史

インプラントの構造
インプラントの構造は上記のように、上部構造(人工の歯)・アバットメント・インプラント体(フィクスチャー)の大きく3つの部位に分けることができます。
3つの部位とは
上部構造
インプラント冠(クラウン)、インプラントブリッジなど素材は様々なものがあります。 ポーセレンを使ったものが一般的ですが、咬み合わせの特に強い方、歯ぎしりのある方などでは咬む面を金などの金属で覆ったものを利用することもあります。
アバットメント
設計によって様々な種類があります。上部構造をスクリューで固定する方法と、セメントで固定する方法によっても利用するアバットメントが異なりますが、ほとんどはインプラント体と同じく、酸化チタンが多く、前歯の場合は セラミック製のものが使われます。
インプラント体
インプラントの本体の部分で、骨の中に埋め込まれて、咬む力を支える部分です。骨のサイズ、形態に合わせて様々な形のインプラント体が準備されています。